戒名・法名と位牌について

本来戒名とは、出家したときに師僧から戒を授かり(授戒)、仏弟子となったときにつけていただく名前の事です。
生前につけてもらうのが本来ですが、今日ではほとんどが亡くなった時につけてもらっているようです。

飾り方

fu_houmeigaku.jpg

仏式の場合では、戒名や法名を書いた位牌を祭壇にかざるのが普通とされています。宗旨や地域によっては位牌に書かない場合も有り様々です。葬儀業者や寺院に聞いてみれば良いでしょう。

「戒名」の位

院号、道号、戒名(法名・法号)、位号の部分から成り立っているのです。しばしば、戒名の位の高低によって値段が違うとも言われていますが、本来は戒名に値段がついているのではなく、寺院への貢献度(お布施)の多少や信行の深さによって決められているようです。

「法名」とは?

浄土真宗では授戒の教義も作法も無く「戒名」というものがありませんが、代わりに「釈○○、○○院釈○○」という形の「法名」をつけます。

「戒名・法名」もつけない場合もある

宗教によっては「俗名」(現世での名前)を位牌に書く場合もあります。

仏壇には黒塗りの位牌に替える

葬儀に飾った白木の位牌は、納骨のときに寺院へ納めます。仏壇には黒塗りの位牌を納めますが、僧侶に拝んでいただいてから飾るのが普通です。戒名の記入には、夫婦で併記したり、先祖代々をひとつにまとめる場合もあります。

»117グループでは、大切な法名をお祀りするのに専用の法名額をご用意しております。詳細については下記ホームページを参照ください。

・大和会館 ・セレモ平安