引出物

lav_hikidemono.jpg

引出物と言えば結婚式を連想しますが、元々は結婚式に限らず祝宴の主催者から招待客への贈り物を意味しています。今回はその引出物の基礎知識についてお話します。

引出物とは、本来はおみやげであってお礼ではありませんが、最近ではご出席いただいたお礼にという考え方も増えてきました。喜んでいただける品をということで、頭を悩まされている方も多いでしょう。

引出物は誰にお渡しするの?

引出物は基本、1家族に1つお渡しします。ご夫婦で招待であればご主人様に、その他ご家族であれば代表の方(主に世帯主様になるかと思います)にお渡し下さい。ご両親や未婚の兄弟姉妹にはご用意されない方もいらっしゃいます。もちろん、ご両家の記念の品ですから思い出に持ち帰っていただくのもいいですね。

引出物って何があるの?

引出物には大きく分けて3種類あります。まず記念品、引菓子という2種類がベースです。しかしお祝い事ですので奇数が好まれる傾向にあり、その場合かつお節などを更に1品ご用意され3品にされています。また4品では「しあわせ」という意味もあります。詳しくは後ほどご紹介致します。

全員に同じ品を?

「お礼」という意味で考えますと、会社の上司やご親戚の方はご友人に比べてお祝いをたくさんご用意されていることも考えられます。そのため記念品のランクを上げたり、1品多めにご用意されたりする方もいらっしゃいます。

引出物の種類

・記念品

記念品はカップやお皿など、食器が主です。和食器や洋食器など、ほんとうに多くの品物がありますので年代によって分けたりというのもいいかもしれません。最近では食器に変わるものとして選べるギフト、いわゆる「カタログギフト」も増えてきています。これはカタログをお持ち帰りいただいて、個人個人で好きな品を選んでいただくタイプのギフトです。軽くてかさ張らず、電車やバスで来られる方にも荷物になりません。またご両家で記念品を選ばれる際に頭を悩ます必要もなく、ゲストの方には選ぶ楽しみもあります。

・引菓子

引菓子といえばバウムクーヘンを思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。なぜバウムクーヘンなのかと言うと、輪になっている形から「年輪」「途切れない」という縁起のいい意味合いが連想できるからです。他にもケーキやサブレなど種類は豊富にあります。日持ちがするものを好まれるお客様も多くいらっしゃいます。

・かつお類

かつお節は「勝男武士」とも表記され、昔から縁起物とされています。そのため結婚や出産などお祝い事に用いられます。最近ではかつお節に限らず、砂糖や紅茶、うどんなどといったように種類も増えてきています。

誰にも喜ばれる引出物…というのは難しいですが、そのようなときは年齢・性別などで考えてみてはいかがでしょうか。ご両家でご相談の上、お二人らしい引出物をお選び下さい。